こんばんは!アユミです。
今日は、玄関のDIYをご紹介します。
我が家の玄関は、玄関収納の横のスペースがちょっと引っ込んでいて、そのスペースにDIYで作った靴用の棚を置いていました。
一応、簡易カーテンをつけて、靴が見えないようにしていたんですが、結局開け閉めが面倒くさいし、湿気が気になるので、開けっぱなしになってました。
棚の上は、ちょっとしたディスプレイスペースに。
というわけで、どうせならもっとオシャレに見せる収納にしよう!と、このスペースを変身させることにしましたよ。
壁紙を貼り替える
棚を撤去したあとは、壁紙を一部だけ貼り替えます。
ずっと取り入れてみたかったサブウェイタイル柄♪
う~ん、これだけでいい感じに変身してる♡
可動棚を取り付ける
わたくしイチオシの可動棚!
前回のホールの棚にも使いましたコレ。
ロイヤル チャンネルサポート
こんな感じで取り付けたら、
棚板となるSPF材を、必要な長さに切って、
ペイントします。
今回は、ブライワックスが切れてしまってたので、コレを買ってみました。
ソリッドカラー。
ウェットティッシュで塗ることができるニス。
ダークブラウンをチョイスしました。
息子のお尻ふきティッシュで塗り塗り。
匂いもなく、乾きも早く、いい感じの色に仕上がりましたよ。
で、棚板をセットしたら出来上がり~♪
パンプスだったり、スニーカーだったり、靴の高さに合わせて自由に棚の位置を変更できるので、とっても便利です。
よく履く靴や、お気に入りの靴を置いて、見せる収納に。
こうやって、見せながら収納すると、一足一足が大切に思えてきます。
ズボラな私は、今まで靴も靴箱のなかに雑に押し込んでしまってました。
で、今持っている靴の数も把握せず、買っては増えていくばかり。
今回、見せる収納に変えるにあたり、靴の整理もできて、要る靴・要らない靴を分別することができました。
そして、ディスプレイするように靴を収納することで、靴を大切に扱おうと思うことができました。
やはり、ズボラさんには見せる収納が有効なのだと、そう思ったのであります。
さて、お次は棚の上段をディスプレイしていきますよ~!
この作業が一番楽しい♡
続きは次の記事にて!