こんばんは☆アユミです。
今日は、2階ホールのオープンクローゼットのお話です。
主に子どもたちの服の収納場所として、2階のホールにDIYで棚を取り付けて、オープンクローゼットにしたのですが、前回は途中経過までのご紹介でした。
その後、下の方にも棚を追加して、こんな感じに仕上がりました↓
子どもが自分でお支度をできるシステムに。
棚の下の方は、4歳の長男の保育園セットを置くようにして、自分で着替え~保育園のお支度ができるようにしました。
これまでの問題点
- 保育園に持って行くタオル類などは、棚の上部にのせていたので、私が必要な物を取って、息子に手渡してカバンに入れる、という流れだった。朝の忙しい時間、この時間がもったない。
- 必要なものが1カ所にまとまっていないので、忘れ物をすることも。
- 毎日の服を選ぶのに時間がかかっていた。私が選んだ服が気に入らず、また選び直すこともあり。息子も、自分で選ぼうにも、数ある服の中から選ぶのに時間がかかる。
- 日によって、着替えや支度を自主的にしたりしなかったり。
朝の忙しい時間、なるべく息子が自分自身で着替えや支度をしてほしいと思うのですが、スムーズに行かず、結局私がやる。ということが多くなってしまっていました。
そこで、Emiさんの「おかたづけ育、はじめました。」という本を参考に、息子が自分で着替えや支度ができるような、オープンクローゼットにしてみたのです。
「おかたづけ育」を実践した結果
一番やってみてよかったな、と思った効果は、
服選びが自分一人でできるようになったことです。
数ある服の中から、どの服を選んだらいいのか決めるのは、親の私でも「今日はどうしようか」と考えてしまうもの。
そこで、保育園用の服を何着か選んで、トップスとボトムスに分けて収納しました。
今の時期は、ロンT3枚、半袖Tシャツ3~4枚、ボトムスも長いのと半ズボンをそれぞれ3着くらいを保育園用として選抜。
息子は、その中から好きな物を選んで着ます。
朝、私に聞いてくるのは半袖か長袖どっちにしたらいいか。
それだけ答えたら、自分で選んでいつの間にか着替え完了してます。
これだけで、とても楽になりました。
今までは、どの服にするか、一緒に選びに行って、コレはやだ、あれもやだ。
いやいや、その組み合わせはちょっと・・・。
みたいなやりとりがあったりして。
息子も、私にあれこれ言われず、自分で決められるし、服の選択肢が劇的に減ったので選びやすくなったようです。
かばんのお支度も、必要な物が棚の一角にまとまっているので、忘れ物なく、息子一人でちゃんと準備することができるようになりました。
そして、「僕専用のお支度スペース」ができて、うれしいのもあり、今のところ毎日自分ですべてのお支度をやってくれています。
年齢にあった環境を整える。
キチンと環境を整えば、4歳の息子は一人でここまでできるんですね。
毎朝、「早く着替えなさい!かばんのお支度は!?タオルも持った!?」と怒ってばかりだった私。
少しだけ朝の時間に余裕ができたかもしれません。
子どもの年齢に合った環境に整えることで、子どもの自主性も育ち、自分でできる。という自信にもつながる。
そして、親の負担も減るし、ガミガミ怒鳴ることも減る。
子どもにとっても親にとっても、いいことばかり。
まだまだ我が家には、改善すべきところがたくさんありそうです。